
黒糖焼酎とは?
黒糖の優しい香りと米麹由来の芳醇な風味が最大の特徴で、ブランデーやウイスキーと同じ蒸留酒であるため糖分はゼロ。また、二日酔いもしにくく、適量であれば動脈硬化の予防にもなるという研究結果も発表されるなど、健康の酒、長寿の酒ともいわれる。
奄美群島にだけ製造が認められた希少な焼酎
黒糖焼酎はこのエリアで伝統的に造られていましたが、しかし糖類を原料とする酒類は日本の酒税法では「ラム酒」以外認められず、税金も高いものでした。そのため戦後の復興で経済的にも苦しかった島民を救うために、1953年に米軍統治下から奄美群島が日本復帰を果たした後、黒糖酒づくりに米麹を使うことを条件として黒糖焼酎製造の特例が認められました。

芋焼酎、麦焼酎、米焼酎、そば焼酎との違い
[table id=1 /]
黒糖焼酎の味
黒糖焼酎は、ほんのりと感じる甘みとやさしい味わいが特徴になります。
他の焼酎と違って、焼酎から漂う独特の香りがありません。
焼酎の中でも飲みやすいとされるため、焼酎ビギナーにもおすすめです。
黒糖焼酎の種類
麹の種類によって、できる黒糖焼酎の特徴が異なります。
白麹
白麹で仕込んだ黒糖焼酎は、黒糖由来のコクや甘みがあるのが特徴になります。まろやかですっきりとした味わいなので、焼酎ビギナーや女性の方におすすめです。ロック・水割り・カクテルなどではすっきりとした甘みを、お湯割りではコクを感じます。
・奄美大島開運酒造の商品で白麹を使用しているオススメ商品
黄麹
以前温暖地域では、黄麹で黒糖焼酎を仕込むのは難しいことでした。技術の進歩によって、黄麹で黒糖焼酎を仕込むことができるようになりました。日本酒のようにフルーティーな香りがあり、 白麹よりもライトで飲みやすいです。ロックや水割りにすると清涼感を楽しめるので、ビギナーをはじめ万人におすすめです。
黒麹
黒麹を使った黒糖焼酎はコクがあるのが特徴で、味わいは重厚です。お湯割りにするとよりコクが出て、味に伸びが出てくるためはっきりと後味が残ります。豚の角煮など、濃い味付けの料理と合わせるとバランス良く食中酒にとして楽しめます。
・弊社商品で黒麹を使用しているオススメ商品

黒糖焼酎の飲み方

ロック
大きい氷を入れて、ゆっくりと氷を溶かしながら飲みます。焼酎に水が加わり、氷が溶けるごとに変化していく味わいを楽しむのがコツです。
水割り
黒糖焼酎本来のコクや口当たりの良さを味わう定番の飲み方です。やわらかな香りや旨みを楽しむためには、黒糖焼酎:水=1:1か、3:2で割ります。先に黒糖焼酎を注ぎ、後から水を加えます。
お湯割り
季節によっては、お湯割りがおすすめです。割合は水割りと同じです。陶器か耐熱グラスに、先にお湯を入れて、後から黒糖焼酎を注ぎます。
炭酸割り
黒糖焼酎の炭酸割りは、爽やかな飲み口になり、暑い日にはスッキリとして最適です。
カクテル
奄美黒糖焼酎は、南国フルーツとの相性が抜群です。パッションフルーツ、パイナップル、マンゴーなどのジュースで割るとより美味しくなります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。